色々な角度から考えるようにしているつもりですが、”まだまだ足りなす”と感じる事があります。

今日は今までとは全く違う使い方を提案した話題です。

仕事柄良くある買う商品です。

記事を読んで、アッと思いました。

 

領収書みたいな複写式の読書ノート。本に挟んだメモを楽に一覧でき、記憶に残る【今日のライフハックツール】
領収書みたいな複写式の読書ノート。本に挟んだメモを楽に一覧でき、記憶に残る【今日のライフハックツール】
 
せっかく読書をするなら、「読書ノート」で記憶の定着を図りたいもの。

しかし、ノートでは書いただけで満足しがちなうえ、付箋では剥がれたら、どのページのメモなのかわからなくなります。

BIBLIO PHILICの『CARBON COPY READING NOTE』は複写式の読書ノート。メモが済んで本に挟んでも、手元には同じ内容が読書ノートとして残り、振り返りがスムーズになります。

2枚重ねて書くだけの複写式

複写式といえば領収書が思い浮かびます。2枚同時に書ける「複写式」を読書ノートに応用したのが『CARBON COPY READING NOTE』です。

薄手の本紙と複写紙を2枚一緒にめくり、裏表紙から続く厚紙を下敷きとして挟んでから書き込みます。

本にも手元にも記録が残せる

190522_ccreadingnote_03

ページの上部と左側に罫線が引かれており、タイトル/見出し/ページ数/行数などがメモできます。書き終えたら上の1枚をめくり取って、本に挟んでおきます。

同じ内容の複写が手元に残り、時系列で振り返りができる読書ノートが完成です。

190522_ccreadingnote_04

写真のように本紙(上)は読書はがき(下)に比べても、かなり薄いことがわかります。数枚挟む程度であれば、本に開きぐせが付く心配はなさそうです。

薄手の文庫サイズで、収納も持ち運びも楽

190522_ccreadingnote_05

文庫本と重ねてみると、あつらえたようにピッタリ。持ち歩くにも本棚に並べておくにもしっくりきます。

カラーラインナップは4色

190522_ccreadingnote_06

『CARBON COPY READING NOTE』はレッド/ブルー/イエロー/グリーンの4色。いずれも、紙の質感を活かした薄い色合いが特徴です。

1冊30ページ(60枚)と少なく感じるかもしれませんが、実際には「メモ用紙+読書ノート」として一石二鳥。読書がよりいっそう楽しくなりそうです。

(ネット調べ)

 

早速購入して使ってみます。

複写は、他にも使い方があるかも知れませんね。

勉強になります。

 

スマイル大事!

今日も1日しあわせでありますように!