1月7日は七草がゆで有名な日です。
春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を刻み、粥に混ぜて七草粥を作り、1年の邪気を払い万病を除くとして、松の内の終わる7日に食べる。七草を祝うのは、その年の豊年を祝うとともに1年の幸せを祈る意味がある。(ネット調べ)
年末年始、どうしても食べ過ぎてしまう胃腸を休めるためにこの日にお粥を食べると思っていましたが、それだけでは無いようです。
日本の文化には、本当に深い意味があり、それを脈々と続けているって素晴らしいと思います。
大切にしていきたいですね。
今日も1日しあわせでありますように!