先週末に関東甲信地方が梅雨明けしました。
関東甲信が梅雨明け 観測史上最も早く、6月は初
気象庁は6月29日、関東甲信地方が梅雨明けしたとみられると発表した。昨年より7日早く、平年より22日早い。関東甲信で6月の梅雨明けは1951年の統計開始以降初めてで、2001年の7月1日を上回り最も早い。梅雨の期間は23日間で、1978年に並ぶ1位タイの短さとなった。
同庁によると、日本上空を流れる偏西風が平年より北側に蛇行し、太平洋高気圧が関東甲信に大きく張り出した。日本の南にあった梅雨前線が東北付近まで押し上げられ、東京都心でも今月下旬は最高気温が30度以上の真夏日が続くなど、晴れる日が多くなっていた。
29日は朝から気温も上昇し、東京都心は最高気温32.9度を記録した。東北や北陸も気温が高く、真夏日は全国で318地点。最高気温35度以上の猛暑日も32地点あった。
今後1週間は高気圧に覆われ、関東甲信は晴れる日が続く見通し。同庁はこまめな水分補給など熱中症に十分注意するように呼びかけている。一方で、降水量は関東北部を中心に平年を下回る地点が多く、同庁は「渇水のおそれもある」としている。(ネット調べ)
これも異常気象でしょうか?
日本の四季もなくなっていくのでしょうか。
梅雨の時期は約1ヶ月あり、雨も降るときに降らないと色々と支障が出てくるでしょうね。
雨は鬱陶しいですが、必要でもあります。
東海地方ももうすぐ梅雨明けかもしれません。
スマイル大事!
今日も1日しあわせでありますように!