今日は、気象記念日。
1875年に気象と地震の観測が開始されました。
東京気象台(現在の気象庁)が1884年に制定。1875年のこの日、東京・赤坂葵町に、日本初の気象台「東京気象台」が設置され、東京で気象と地震の観測が開始された。1887年には「中央気象台」と名前を変え、1956年、「気象庁」として運輸省(現在の国土交通省)の外局に昇格した。また、1884年のこの日に、日本で最初の天気予報が出された。その予報は全国一般風の向きは定まりなし、天気は変り易し、但し雨天勝ち
という非常に曖昧なものだった。(ネット調べ)
天気予報の的中率は70%ぐらいはあるそうです。
私の感覚では、もっと高い気がします。
天気予報当たるな!と感じることが良くあるからです。
今日は曇りで明日は雨の予報。
多分、あたりですね。
スマイル大事!
今日も1日しあわせでありますように!