「空っぽの答え探し」
みなさんはこんな経験ありませんか?アイデアを考えようとして、
空間を見つめ終わりのない答え探しをした経験。
これを「空っぽの答え探し」って言うそうです。
たまに「空を見つめてボーッとしていると
思いも寄らないアイデアが浮かんできます」といわれる方もいます。
このことは否定しません。確かに浮かぶこともある。
でも、それは自分の知っていることと、
いま考えようとしていることが合っていたからです。
つまり、人は自分の知っていること、
経験したことからしか考えられないってことです。
当然ですよね。例えば、ほとんど接点のない小学生が使う
新しいグッズのアイデアを考えようとしても、
多分「空っぽの答え探し」になってしまいます。
今の小学生が何に興味があり、どんなことが好きなのか?
また、どんなライフスタイルか?等が分からないと
アイデアは出ません。
何のアイデアも出てこない「空っぽの答え探し」です。
この「空っぽの答え探し」を回避する方法は、
ただひとつ小学生に聞くしかありません。
小学生の情報をインプットしないとダメなのです。
よって小学生の例に限らず、インプットするために本を読んだり、
色々なことを経験したり、トレンドに興味を持つ等のことは
必要なことなんです。また、今まで読んだことのない本を見るとか、
全く興味がなかったことを調べてみたり経験することも、
アイデアの巾を広げます。つまり、インプットが重要なんです。
常に世の中の動きにアンテナをはり、
色々なことをインプットしてください。
必ずみなさんの役に立つハズです。
それでは、今日も頑張りましょう!
紙+動画のご提案 https://lp.n-foryou.jp/papermovie/
『ひとこと』
今日で3月も終わりです。
弊社では「紙+動画のご提案」を行っています。
文字だけでは伝わりにくいメッセージを
動画で伝えませんか?
https://lp.n-foryou.jp/papermovie/
でいあっぷてぃーびー
高評価・チャンネル登録お願いします。