今日は色の表現方法についてお話したいと思います。
色の表現方法には代表的な物にRGB表現法とCMYK表現法があります。
RGBは光の三原色(赤・緑・青)で表現しCMYK(シアン・マゼンダ・イエロー・ブラック)で表現します。
RGBは、PCのモニターテレビ画面やデジカメで撮影した画像など、比較的身近な物で使われています。
逆にCMYKは、印刷やデザイン等に用いられ、あまり馴染みが無いと思います。
ワードで作成したデータは基本RGBです。
ただ、インキで色を表現するためにはCMYKにしないと表現出来ません。
ここに、「色が違う」と言ったトラブルの原因があります。
RGBでは表現出来る色が、CMYKでは一部表現出来ないのです。
よって、RGBをCMYKに変換すると色がくすんでしまったり(鮮やかさが無くなる)、色自体が変わってしまう事が起きてしまいます。
色の表現方法を知っておくのも、色々な場面で非常に役に立つと思います。
今日も一日幸せでありますように。