おやつや昼食などによく食べられるたこ焼き。
何となく、たこ焼きについて調べてみたくなり調べました。
たこ焼き屋は家の近所にある?
一番多い都道府県はダントツであの街
家の近所にたこ焼き屋があり、小さい頃にはおやつでよく食べた思い出がある人もいるだろう。そんな経験のある人が多い地域は、やはりあの街なのだろうか。
全国20〜60代の男女1,332名に「たこ焼き屋について」の調査を実施。
「たこ焼き屋が家の近くにある」と答えた人は15.9%で、全体的には少ない印象だ。地域で大きく変わるのか、気になるところである。
■圧倒的にたこ焼き屋が多い都道府県は…
都道府県別で一番多いのは、やはり大阪府である。
(©ニュースサイトしらべぇ)
東京都と比べて倍近くもの差があるのだから、さすがは大阪名物だ。
「大阪市内の住宅の多いエリアに住んでいるけど、それでも近所にたこ焼き屋がある。観光客相手ではなくて、近くに住む子どもたちがメインターゲット。
安いから、子供たちのお財布にも優しい」(30代・女性)
大阪から関東に出てきた男性は、たこ焼き屋が近くにないのを寂しく思っている。
「たまに食べたくなるんだけど、近所を探してもたこ焼き屋なんてなくて…。冷凍のやつで我慢するけど、やっぱり作りたてが恋しくなる」(20代・男性)
■たこ焼きは中国人からも人気
中国では、たこ焼きが好きな人が増えているという。
「難波から心斎橋辺りを歩けば、いっぱいたこ焼き屋と遭遇する。どこも観光客だらけで、最近は中国などのインバウンド客が目につく」(40代・男性)
■買うよりもタコパ
一方で、大阪に住む人たちの中には、あまりたこ焼きを食べないとの声も。
「地元の人は名物をあまり買って食べないっていうのは、たこ焼きも当てはまると思う。繁華街で見かけても、観光客相手の料金で高いから」(30代・男性)
自分で焼いたほうが、コスパがいいのは確かだ。
「家に友達を呼んで、たこ焼きパーティーはよくする。手軽に、みんなで盛り上がれるから。外で買うよりも、タコパで食べることのほうが多いくらい」(20代・女性)
近年、たこ焼きパーティーは、各地で行なわれている。大阪の文化はお笑いだけでなく、食も全国で受け入れられているようだ。(ネット調べ)
確かに、たこ焼き屋さんは街角では見掛けません。
お好み焼き、焼きそばやみたらし団子と一緒に売っているイメージです。
単独のお店はショッピングモールにあるフードコートでしょうか。
いずれにしても美味しいたこ焼き。
久しぶりに『たこ焼きパーティー』でもしてみますか!
スマイル大事!
今日も1日しあわせでありますように!