博報堂と慶応大学の共同チームが「地域しあわせ風土調査」なる調査を行っています。

この調査は全国の20~64歳までの男女にインターネットで実施。当該地域に3年以上住む15000人の人達が回答しました。

その結果、沖縄県の女性が一番幸せを感じながら生活を送っているという結果が出ました。

「しあわせ度」を測るのは非常に難しいですが、経済学、心理学などの分野からアプローチする方法がが主流。

具体的には、「目標・目的を持っている事がある」等の質問に5段階で自己評価し、それらを後押しする「楽観的・前向きな地域性」等、地域の風土をどう感じているかを点数化し合計する方法です。この点数が高いほど「しあわせ度」が高くなります。

女性は「お祭りやイベント」「地域の知名度」「商店街・中心市街地」「飲食・買い物店舗」等、人が集い楽しむ場があるとしあわせ度が上がる調査結果が出ています。

地域との繋がりを大切にしながら、自己実現出来る場を求めているのです。

子育てと働く事が両立出来ることが、女性のしあわせなライフスタイルなのです。

 

今日も一日しあわせでありますように!