養老サイダーが話題になっています。
紅葉とサイダーで養老の滝は話題のスポットになっています。
全国から続々と紅葉便りが届いていますが、養老渓谷(岐阜県)の「養老の滝」の清水から作られた昔懐かしい「養老サイダー」が復刻され、現地でしか飲めない貴重なサイダーを堪能しがてら、観瀑+紅葉狩りに岐阜を訪れる人が急増しているといいます。
10月1日から復刻発売された「養老サイダー」。
さらに、11月下旬〜12月上旬に紅葉の見頃を迎える養老渓谷(岐阜)。
そのうえ11月11日〜26日の土日は「養老の滝」までの道のり(徒歩約40分)を彩るモミジやカエデがライトアップ!
今回は魅力満載の「養老の滝」を筆頭に、「日本の滝百選」から岐阜県の名瀑をご紹介しましょう!
「養老公園」(岐阜県養老郡養老町)でしか飲めない「養老サイダー」
復刻「養老サイダー」は現地に足を運ばないと飲めないプレミアム感も魅力!(イメージ)滝の概要をご紹介する前に「日本で最古の幻のサイダー」として知られる「養老サイダー」についてご紹介することにしましょう。
1900(明治33)年に製造開始し、100年以上愛され続けていた「養老サイダー」。
東の「三ツ矢サイダー」、西の「養老サイダー」としてその名を知られましたが、施設の老朽化、職人の高齢化、後継者不在等の理由から、惜しまれながらも2000年に製造中止となった「養老サイダー」は、”日本最初のサイダー”または“幻のサイダー”として知られる名品です。
そして2016年、養老町観光協会有志が養老サイダー復刻プロジェクトを立ち上げ、翌年には県立大垣養老高校と創業家の協力の下、当時のレシピ通りの「養老サイダー」が再現。見事にプロジェクトは成功したのです。初回限定5000本が販売されたことは、メディアでも話題になりましたね。
この「養老サイダー」は名水百選でもある養老公園の水源「菊水泉」を使って製造されており、販売戦略としてあえてネットなどでは販売せず、「養老公園に足を運ばないと飲めない」といったプレミアム感を演出。いまや多くの人が観瀑を兼ねて「養老サイダー」のキリッとした味わいを堪能しに現地を訪れているそうですが、紅葉が最高潮となるいまこそ、観瀑を兼ねて訪れたいエリアといえるでしょう。(ネット調べ)
養老公園は自宅から一時間ほどで行けるスポット。
ドライブには丁度良い距離です。
今年は紅葉を見に養老公園に行って見ようかな!
スマイル大事!
今日も1日しあわせでありますように!